ニュース一覧WHAT's NEW
ニュース一覧WHAT's NEW
-
-
- お知らせ2025.08.08
- 【休診情報】院長休診のご連絡
-
10月10日 金曜日 午後 院長は所要のためお休みします。 今のところ、午前は出勤の予定です。 診察は仁朗先生になります。 よろしくお願いいたします。 📱お知らせ配信のご案内 今 […]
-
-
-
- お知らせ2025.07.05
- クリニック公式LINEアカウント開設のお知らせ! 診療予約や健康情報を配信中
-
この度、皆さまにもっと寄り添い、日々の健康をサポートできるよう、LINE公式アカウントを開設しました! 急な休診や診療時間の変更といった大切なご案内はもちろん、ちょっとした健康のギモンにお答えするような役立 […]
-
-
-
- お知らせ2025.08.18
- 胃カメラを使わないピロリ菌の検査ができます
-
ピロリ菌の検査と除菌は当院へご相談ください 「最近、胃の調子が悪いな…」「胃がんが心配…」 そのお悩み、ピロリ菌が原因かもしれません。 ピロリ菌とは? ピロリ菌は、正式名称を「ヘリコバクター・ピロリ」といい、胃の粘膜に生 […]
-
-
-
- コラム2025.08.02
- 健康コラム・医療情報(不定期更新)|神戸市東灘区 内科・腎臓内科
-
慢性腎臓病について 「慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)とは」 「慢性腎臓病の治療について」 「慢性腎不全の原因について」 「慢性腎臓病のステージについて」 「腎臓病の症状について」 「腎 […]
-
-
-
- お知らせ2025.07.20
- 漢方治療について – あなたに合った医療を
-
当クリニックでは、患者さんの多様なニーズにお応えするため、漢方薬を取り扱っています。 「体質に合った薬を選びたい」「西洋薬だけでなく、漢方も試してみたい」そうお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。漢 […]
-
-
-
- 減量2025.07.12
- 「肥満と心不全の深い関係:心臓を守るために、体重管理の重要性を知りましょう」
-
肥満と心不全の深い関係 心臓を守るために、体重管理の重要性を知りましょう 心不全とは? 心不全とは、心臓が全身に必要な血液を十分に送り出せなくなる状態です。 主な症状には以下のようなものがあり […]
-
-
-
- 減量2025.07.11
- 肥満と疾患- 「肥満が“静かに進行させる”病気たち」
-
肥満は多くの疾患と深く関連しており、単なる体重の増加以上の健康リスクを伴います。以下に、肥満と関連する疾患を簡単にまとめました。➡減量・体重管理のお手伝い 1. 代謝系疾患 ●糖尿病(2型): 肥満はインス […]
-
-
-
- お知らせ2025.07.11
- 予防と減量の外来- 「“痩せたい”だけじゃない。健康を守る減量サポート」
-
予約はこちらから ※自費診療となります 健康的な体づくりをサポートします 当クリニックでは、肥満や体重管理に関する相談や、健康管理に対しての相談(自費)を承っております。無理のない方法で、あなたに合った健康 […]
-
-
-
- 慢性腎臓病(CKD)2025.07.10
- よくあるご質問(FAQ)
-
よくあるご質問(FAQ) 腎臓病の初期症状にはどのようなものがありますか? むくみ、疲労感、尿量の変化などが見られることがあります。症状が気になる方は早めの受診をおすすめします。 健康診断で「クレアチニン値が高い」と言わ […]
-
-
-
- 減量2025.07.10
- 「肥満が原因で糖尿病になる?その仕組みと予防法」
-
肥満と糖尿病って関係あるの? 肥満と糖尿病は非常に密接な関係にあり、特に2型糖尿病の発症と進行において、肥満は最も重要なリスク因子の一つとされています。肥満が糖尿病を引き起こすメカニズムは多岐にわたり、単なる体重増加以上 […]
-
-
-
- 減量2025.07.10
- 「“太りやすさ”は遺伝子で決まる?肥満の個人差とその背景」
-
肥満には遺伝的な要因が関わっていることが知られており、肥満関連遺伝子の存在が確認されています。 これらの遺伝子は、食欲の調整、エネルギー代謝、脂肪の蓄積などに関与しており、その遺伝子型によって太りやすさや脂肪のつきやすい […]
-
-
-
- 減量2025.07.09
- 「ダイエットでいびきが治る?睡眠時無呼吸症候群と体重の関係」
-
肥満と睡眠時無呼吸症候群(SAS)の関係 肥満は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の最大のリスク因子のひとつです。特に閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)では、首回りや腹部の脂肪が気道を圧迫し、睡眠中に呼吸が止まりやすくなります […]
-
-
-
- お知らせ2025.07.08
- 腎臓内科のご案内|宮脇内科医院(神戸市)
-
腎臓内科のご案内 尿たんぱく・高血圧・慢性腎臓病の早期発見と管理をサポートします。 このような症状・検査結果はありませんか? 健康診断で「尿たんぱく」や「血尿」を指摘された 血圧が高い、または […]
-
-
-
- 心臓・腎臓2025.07.08
- 心腎連関の5つの病型(Ronco分類)の再確認と臨床的意義
-
Ronco分類(5つのタイプ)は、心腎連関の病態を理解し、診断や治療戦略を立てる上で非常に重要です。 Type 1 CRS(急性心腎連関) 病態: 急性心不全や急性冠症候群など、心臓の急激な機 […]
-
-
-
- 心臓・腎臓2025.07.08
- 心臓と腎臓:密接に連携する重要な臓器
-
私たちの体には、生命維持に不可欠な様々な臓器がありますが、その中でも「心臓」と「腎臓」は、お互いに深く関連し、協力し合うことで全身の健康を支える非常に重要なペアです。 一見すると異なる働きをしているように思 […]
-
-
-
- 心臓・腎臓2025.07.08
- 特に重要!「心腎連関(しんじんれんかん)」とは?
-
近年、心臓と腎臓がお互いに影響し合う関係は「心腎連関(Cardio-Renal Syndrome: CRS)」という概念で説明されるようになりました。これは、心臓の機能障害が腎臓の機能障害を引き起こし、またその逆も起こり […]
-
-
-
- 心臓・腎臓2025.07.08
- 心腎連関に対する治療戦略と知見
-
心腎連関の治療は、単に心臓や腎臓の個別の治療にとどまらず、両臓器の相互作用を考慮した包括的なアプローチが求められます。 (1) 従来の治療と薬剤 ●RAAS阻害薬(ACE阻害薬、ARB): レニン-アンジオ […]
-
-
-
- 心臓・腎臓2025.07.08
- 心臓と腎臓の密接な関係:心腎連関と「全身管理」の重要性
-
心臓と腎臓は、私たちの体の中でそれぞれが重要な役割を果たす一方で、互いに密接に影響し合う「心腎連関」という複雑な病態を形成します。これは、どちらか一方の臓器の機能が低下すると、もう一方の臓器にも悪影響が及び、結果として患 […]
-
-
-
- お知らせ2025.07.07
- 【当院のロゴマークに込められた想い】
-
本日は、当院のロゴマークについてご紹介します。 このロゴマークは、「腎臓」と「アスクレピオスの杖」を組み合わせたデザインとなっています。 このロゴには、「腎臓を守ることが、未来の自分と医療を守ることにつながる」という私た […]
-
-
-
- 慢性腎臓病(CKD)2025.07.07
- 「ダイエットで腎臓も守れる?肥満と腎機能の改善の可能性」【専門家が解説】
-
肥満と腎機能の改善の可能性:ダイエットで腎臓を守る 肥満は、生活習慣病だけでなく、腎臓にも深刻な影響を与えることが明らかになっています。特に近年、「肥満関連腎症(Obesity-related Glomerulopath […]
-
-
-
- 減量2025.07.06
- 「GI値とは?血糖値をゆるやかに保つ食べ方のコツ」
-
GI値(グリセミック・インデックス)は、食品が血糖値に与える影響を数値化したものです。GI値が高い食品は血糖値を急激に上昇させ、低GI食品は緩やかに上昇させます。ただし、「GI値=低カロリー」ではないことには注意が必要で […]
-
-
-
- 減量2025.07.06
- FreeStyleリブレ2- 「血糖値が見える”と生活が変わる|Re:スマホで始める健康生活」
-
生活習慣改善につながるスタートラインに立つためのツール フリースタイルリブレ2は、血糖値をリアルタイムで測定できる画期的なデバイスです。血糖管理をサポートし、食事や運動の影響を視覚的に確認できます。 フリースタイルリ […]
-
-
-
- お知らせ2025.07.06
- 「医師と一緒に始める減量プログラム|自由診療で無理なく体重管理|医学的ダイエットという選択」
-
「これまでも食事や運動は何度もがんばってきた… もう一度頑張ってみたいけど、もう少し効率的にやりなおしたい‼ でも、体重計だけでは毎日の成果がわからない。 毎日の目に見える目標と結果があればがんばれるのに…。 […]
-
-
-
- お知らせ2025.07.01
- 【検査案内】血液・尿・レントゲン・心電図など当院で可能な検査一覧
-
院内検査 ・血液検査 / 尿検査 ・レントゲン検査(胸部・腹部) ・心電図 ・PWV(動脈硬化検査・血管年齢検査) ・超音波検査(腹部・心臓・頸動脈) ・骨塩定量検査(骨粗鬆症検査) ・肺・呼吸機能検査(スパイロメ […]
-
-
-
- お知らせ2025.06.30
- 【予約方法まとめ】初診・再診・発熱外来の予約手順
-
予約のご案内 宮脇内科医院|インターネット予約専用ページ 🔰 初診のご予約 初診予約はこちら ・健康保険証またはマイナンバーカードをご持参ください。 ・お薬手帳、健診結果(該当者のみ)もご持参ください。 ・健康診断(特定 […]
-
-
-
- お知らせ2025.06.30
- 「地域のかかりつけ医として、腎臓から全身までしっかり診ます」
-
あなたの健康と腎臓を守るために はじめに 健康診断などで「腎臓の数値が少し悪いですね」と言われたことはありませんか?あるいは、高血圧や糖尿病などの病気を抱えている方は、将来的に腎臓が悪くなる可能性を心配されているかもし […]
-
-
-
- お知らせ2025.06.28
- 当院について - 「ちょっと気になる”をそのままにしないで」
-
●当院について ➡「地域のかかりつけ医として、腎臓から全身までしっかり診ます」 当院は、皆様のかかりつけ医として、様々な健康相談に応えられるように努力しております。 特に、慢性腎臓病、慢性心不全、生活習慣 […]
-
-
-
- 慢性腎臓病(CKD)2025.06.13
- 「マンジャロ・リベルサス・SGLT2阻害薬の違いとは?効果・副作用・選び方を解説」
-
今回は患者さんにもわかりやすいようにまとめてみました。 【重要事項】 ・下記の情報は一般的な説明であり、すべての方に当てはまるわけではありません。 ・下記の薬剤は、いずれも医師の処方が必要な医療用医薬品です。 ・ご自身の […]
-
-
-
- お知らせ2025.06.11
- 「ご自身のことも、ご家族のことも。健康のご相談、いつでもどうぞ」
-
ご家族の健康相談を受け付けています 遠くに住むご家族の健康について心配なことはありませんか? 「どこに相談したらいいかわからない」 「他の医療機関で説明を受けたけれど、内容がよくわからない」 「かかりつけ医 […]
-
-
-
- お知らせ2025.05.29
- 医療連携機関
-
当院は下記の医療機関と連携を行っております。 より詳しい精密検査や、入院加療が必要な場合には、速やかに当院の医療連携機関へご紹介させていただきます。 (主な連携医療機関) ・神戸大学医学部附属病院 ・神戸市 […]
-
-
-
- お知らせ2025.03.07
- 在宅診療行っています。|在宅療養支援診療所
-
当院では在宅診療、往診も行っております。 お気軽にご相談下さい。( ☎ 078-452-5657 ) 【主な診療日】 ・月/水/金 13:00~15:00 ・火/木/土 13:00~ […]
-
-
-
- お知らせ2025.03.07
- 院内掲示
-
慢性疾患、生活習慣病の中でも特に重点的に高血圧、糖尿病、脂質異常が、自覚症状なしに進行すると、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞、慢性腎臓病、脂肪肝からの肝硬変など気づかぬうちに、 症状として引き起こさ […]
-
-
-
- お知らせ2025.02.28
- 専門外来
-
専門外来について ・漢方外来 担当医師:宮脇 淳 ➡【漢方外来について】 ・腎臓・糖尿病内科 月・火・金・土曜日 担当医師:宮脇 仁朗 ➡ 【腎臓内科について】 &nbs […]
-
-
-
- お知らせ2025.02.01
- 予防接種 各種受付しています。
-
当院では各種ワクチン・予防接種を行なっております。 電話(078-452-5657)または受付でのご予約も承っております。 インターネット予約はこちらから⇓ ※インターネット予約をされる方へ ・予約の際に、 […]
-
-
-
- お知らせ2024.06.01
- 健康診断も可能です
-
予約は無しでも大丈夫ですが、あらかじめ連絡いただけるとスムーズです。 当院での健診内容 ・肺がん検診 ・特定健診 ・老人健診 ・雇い入れ健康診断 (¥8,800) (上記以外にご希望の方は、ご相談ください。 […]
-
-
-
- 慢性腎臓病2024.02.19
- 慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)とは
-
腎臓が血液から老廃物や余分な水分を適切にろ過する能力を徐々に失う長期的な状態です。 定義 ①尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在が明らかな状態(特に蛋白尿の存在が重要)。 ②腎臓の働きの指標となる […]
-