医療法人社団 元就会 宮脇内科医院<br> 腎臓内科・糖尿病内科・循環器内科<br>  <br>

ニュース詳細WHAT's NEW

ニュース詳細 「肥満と心不全の深い関係:心臓を守るために、体重管理の重要性を知りましょう」

ニュース詳細WHAT's NEW

減量 NEW

「肥満と心不全の深い関係:心臓を守るために、体重管理の重要性を知りましょう」

 

 

肥満と心不全の深い関係

心臓を守るために、体重管理の重要性を知りましょう

心不全とは?

心不全とは、心臓が全身に必要な血液を十分に送り出せなくなる状態です。
主な症状には以下のようなものがあります:

  • 階段や坂道での息切れ
  • 足のむくみ
  • 倦怠感・疲れやすさ
  • 夜間の呼吸困難や頻尿

心不全は急性と慢性に分かれ、慢性心不全は長期的な管理が必要です。

 

肥満が心不全を引き起こすメカニズム

  • 血液量と心拍出量の増加:体重が増えると、心臓はより多くの血液を循環させる必要があり、負担が増します。
  • 高血圧・糖尿病・脂質異常症の併発:これらはすべて心不全のリスク因子です。
  • 内臓脂肪による炎症:脂肪組織から分泌される炎症性サイトカインが心筋に悪影響を与えます。
  • 睡眠時無呼吸症候群:肥満により気道が狭くなり、夜間の低酸素状態が心臓に負担をかけます。
特に内臓脂肪の蓄積は、インスリン抵抗性や慢性炎症を引き起こし、心不全の発症リスクを大きく高めます。
 

最新研究:GLP-1受容体作動薬の可能性

最近の研究では、糖尿病治療薬として知られるGLP-1受容体作動薬(例:セマグルチド)が、 肥満による心血管リスクの低減にも有効である可能性が示されています。

  • 体重の平均9〜15%減少
  • 心不全症状の改善(息切れ・むくみの軽減)
  • 炎症マーカー(CRP)の低下
  • 6分間歩行距離の改善

ただし、日本では保険適応外のケースもあり、医師との相談が必要です。

 

予防と対策:心臓を守る生活習慣

  • 体重管理:BMI 22前後を目標に、5〜10%の減量でも効果があります。
  • 食事改善:野菜・魚中心、塩分控えめ、加工食品を減らす。
  • 運動習慣:週150分以上の中等度運動(例:速歩)を目安に。
  • 禁煙・節酒:心臓への負担を減らします。
  • 定期検診:血圧・血糖・脂質のチェックを忘れずに。
  •  

まとめ

肥満は心不全の大きなリスク因子であり、体重管理は心臓を守るための第一歩です。
生活習慣の見直しや、必要に応じた医療的介入を通じて、心不全の予防と進行抑制が可能です。
気になる症状がある方は、早めに医師にご相談ください。

ページトップへ戻る