医療法人社団 元就会 宮脇内科医院<br> 腎臓内科・糖尿病内科・循環器内科<br>  <br>

ニュース詳細WHAT's NEW

ニュース詳細 胃カメラを使わないピロリ菌の検査ができます

ニュース詳細WHAT's NEW

お知らせ

胃カメラを使わないピロリ菌の検査ができます

ピロリ菌の検査と除菌は当院へご相談ください

「最近、胃の調子が悪いな…」「胃がんが心配…」
そのお悩み、ピロリ菌が原因かもしれません。

ピロリ菌とは?


ピロリ菌は、正式名称を「ヘリコバクター・ピロリ」といい、胃の粘膜に生息する細菌です。一度感染すると、自然にいなくなることはほとんどありません。

 

ピロリ菌が引き起こす病気


ピロリ菌は、様々な病気の原因となります。特に、以下の病気はピロリ菌と深く関わっていると考えられています。

  • ●慢性胃炎:胃の粘膜が長期間にわたって炎症を起こします。
  • ●胃潰瘍・十二指腸潰瘍:粘膜が深く傷つき、強い痛みを伴うことがあります。
  • ●胃がん:ピロリ菌の感染は、胃がんを引き起こす大きな要因の一つです。除菌することで、胃がんのリスクを下げることが期待できます。
  •  

当院が「尿素呼気試験」をおすすめする理由


当院では、患者さんの身体への負担が少ない「尿素呼気試験」をおすすめしています。この検査は、「息を吐くだけ」でピロリ菌がいるかどうかを調べることができ、痛みや不快感がありません。胃カメラのように直接器具を入れる必要がないため、手軽に検査を受けていただけます。

 

検査のやり方(所要時間:約30分)


  1. 1. 専用の袋に息を吹き込みます。

  2. 2. 検査薬(お薬)を水と一緒に飲みます。

  3. 3. 5分~20分ほど、椅子に座ってゆっくり待ちます。

  4. 4. もう一度、別の袋に息を吹き込みます。

これだけで検査は終了です。

 

費用について


ピロリ菌の検査と除菌治療は、保険が適用になる場合と、自費(6600円)になる場合があります。ご自身の状況がどちらに当てはまるか、医師にご相談ください。

ピロリ菌のご相談はこちら

ページトップへ戻る